お問い合わせはTEL.0799-42-6188
〒656-0446 兵庫県南あわじ市八木寺内1147
TEL 0799-42-6188
FAX 0799-42-6019
http://www.yagi-hp.com
yagi-hospital@vanilla.ocn.ne.jp
【基本理念】
豊かな心と感性を持ち人間尊重に基づいた質の高い看護を提供する。
【基本方針】
・医療人として理性をもって業務を遂行する。
・地域との連携を深め医療・看護を継続する。
・相手の立場を尊重した療養環境づくりと看護サービスを展開する。
・専門職としての知識・技術・人間性を高める。
・教育を計画実施し、看護の質の向上に努める。
・看護業務を見直し 改善・向上に努める。
八木病院は、淡路島の田園風景豊かな三原平野に位置する、98床の医療療養病床の病院です。高齢者の多い地域であり、地域の方々が住み慣れた環境で療養できるように看護、介護の提供に努めております。
在宅復帰に向けての支援を積極的に行い、病院の理念でもある「地域に親しまれ、信頼される病院に」に基づき、患者、ご家族、そして地域の皆様に寄り添える、安全で安心、信頼を得る質の高い看護を提供し、満足していただける病院となることをめざします。
また、看護師が看護にやりがいを感じ、働きやすい職場環境になるよう努めています。どうぞよろしくお願いします。
看護師長 塚本 当紀子
【基本理念】
大切な人に勧められるリハビリテーション室
【当院リハビリテーション室の特徴】
○広く明るいリハビリテーション室(約380u)
○物理療法(ホットパック、ウォーターベッド等)、パワーリハビリなど医療機器の充実
○数多くのスタッフ
リハビリテーション室スタッフ (令和4年4月1日現在)
理学療法士17名
作業療法士17名
言語聴覚士2名
マッサージ師2名
リハビリ助手5名
●回復期病棟 38 / 98床
PT・OT・STの専従・専任スタッフが従事
日曜及び祝日を含む、年間365日体制で充実したリハビリテーションを提供
1日2回、午前・午後の二部でリハビリテーションを実施
H29年度より回復期リハビリテーション病棟入院科Uを算定
主に骨折等の術後や脳血管疾患患者に対して充実した早期リハビリテーションを提供し、在宅復帰を支援
必要に応じて自宅訪問や院外リハビリテーションを積極的に実施
●医療療養型病棟 60 / 98床
PT・OT・ST・マッサージ師が在籍
月曜日〜金曜日(祝日を除く)リハビリテーションを実施
回復期リハ病棟に準じたリハビリテーションを提供
対象疾患は骨折術後、脳血管障害による麻痺、内科的疾患による身体機能が低下した方 等
症状や受傷期間など患者様に応じた治療時間をお一人おひとり調整し対応
●外来リハビリテーション
完全予約制 ※初回の患者様はこの限りではございません
PT・OT・ST・マッサージ師が在籍
リハビリ担当医による定期診察、評価
対象疾患は骨折術後、脳血管障害による麻痺、骨・関節系の有痛疾患、脊髄損傷後、神経難病の方 等
鎮痛消炎目的の電気、温熱、牽引 等
仕事、運動のパフォーマンスの維持向上に効果がみられています
リハビリを受けていただくためには、医師による指示が必要です。まずは外来で診察をうけてください。
●訪問リハビリテーション
OT・ST・(PT)が在籍 ※日常生活に対するリハビリテーションの為、主にOTが担当しています。
完全予約制
ご利用日 月曜日〜金曜日
ご利用時間 午前9時から午後5時
主に南あわじ市、洲本市の一部(車で30分圏内)を訪問
回復期リハ病棟や療養病棟から退院される方のリハビリ継続をシームレスに対応
在宅生活環境での練習を密に行うことを目的としています.
リハビリテーション室長 理学療法士
山西 道行
MRI EXCELART Vantage Atlas 1.5T キャノン
CT SOMATOM Emotion シーメンス
全身用X線骨密度測定装置 PRODIGY Fuga GE
X線TVシステム FLEXAVISION FPD搭載 F3 島津製作所
Mammography 島津製作所
US 超音波断層装置 ARIETTA70 FUJIFILM
FPD(フラットパネル・ディテクタ)FUJIFILM
PACS 医療用画像管理システム アストロステージ
診療放射線技師長 南 進之
【基本理念】
各種業務を通じて薬物療法の支援を行い、医療の担い手として 医師、看護師、その他医療スタッフと共に
【紹介】
私たち薬剤師は、安全かつ確実に、薬剤を服用していただけるように心がけています。
各種業務を通じて薬物療法の支援を行い、医療の担い手として 医師、看護師、その他医療スタッフと共に
【薬剤師の仕事】
・薬剤管理により患者様が安心して服薬できるようにサポートしています。
・患者様の薬に対する疑問点を解決したり、わかりやすい言葉で服薬指導を行っています。
・使用中の薬剤について、副作用などの早期発見に努め、必要な場合には、医師へ疑義照会しています。
・毎日のように更新される薬剤の情報を集めて管理し、安全な治療を行っていくために、医師や看護師、
薬局長 別所 美保子
【基本理念】
1、適正な食事管理
・私達は、食事を食べる患者様の立場に立っての食事作りを日々心がけています。
2、適格な衛生管理
・安心安全の精神を持ち、食品衛生の3原則(清潔・迅速・温度管理)を忘れずに 食事を提供します。
3、適切な栄養管理
・栄養状態を速やかに把握し、患者様の容態に見合った食事を提供します。
【栄養課の仕事】
毎日の楽しみでもあり、生きる源でもある食事は、疾病の治療に大変重要な役割を持っています。
患者様の治療に適した食事を提供する為に、栄養士と調理スタッフが一丸となって、安全で美味しく、患者様に喜ばれるような食事作りに日々励んでいます。また、患者様1人1人に合わせた適切な栄養管理を、多職種と連携を取りながら行っており、食事の面から患者様の治療のサポートをしています。患者様の食事摂取状況や栄養状態を把握し、また患者様ご本人やご家族様からの意見や要望を聞き、治療の為に1番ベストな食事を提供できるよう、努めています。また入院及び外来の患者様を対象に、食事の摂り方や食生活の改善点などについての相談や指導を行っています。患者様やご家族様になるべく負担が掛からないよう、患者様1人1人の生活スタイルに合わせた方法を提案しています。外来で栄養指導をご希望の方は、1度主治医にご相談ください。
【入院時食事療養費・入院時生活療養費】
当院は入院時食事療養(T)及び入院時生活療養(T)の届出をしています。
管理栄養士によって管理された食事は、適時(夕食については原則6時以降)適温で提供しております。
朝食は午前8時、昼食は午後12時、夕食は午後6時となっています。
管理栄養士 主任 川上 広子
【地域連携室とは】
「自院と他院・他施設をつなぐ部署」で、患者さんに切れ目のない医療・看護・介護サービスが提供できるよう支援・調整することを主な業務としています。具体的には、患者さんがスムーズに当院へ受診・入院できるよう、また当院から退院・転院することができるように相談したり、医療機関、介護施設をはじめ、行政や福祉に関わる多くの施設との連携・調整を行っています。
【業務内容】
・受診や入院の調整
・退院支援、退院調整
・経済的問題の解決、調整援助
・地域連携パスの運用
・地域との情報交換・研修会参加やネットワーク構築
・地域包括ケアシステムの推進
【地域包括ケアシステムとは】
今後、より少子高齢社会が進展することから、2025年に向けて「地域包括ケアシステム」を作り上げることが課題となっています。地域包括ケアとは『要介護状態になっても「可能な限り、住み慣れた地域や自宅で自分らしく生活したい」と希望する人が、必要なサービスを受けながら、在宅で自立した生活を続けられるように地域ぐるみで支えること』であり、それを実現するための「しくみ・体制」が地域包括ケアシステムとなります。地域包括ケアシステムでは「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援」が一体的に提供されることが望ましいとされます。これまで地域連携室が繋ぐのは、医療⇔介護でしたが、これからはこの枠を超えた様々な人々や施設・機関などとも連携していく必要があります。
八木病院 地域連携室イメージ←クリック
ご相談事があればお気軽にお声かけください。
(お電話の場合は代表0799-42-6188お掛け下さい。)
主任相談員・・・・・山野大作(社会福祉士・介護支援専門員)
送迎・入浴・食事サービスに加え、理学療法士・作業療法士による個別リハビリテーションや各療法士からの指導を受けた職員によるリハビリ体操、レクリエーション等を提供しており、日々の活動の中で楽しみながら身体を動かし、センターに来られてから帰られるまで、すべての時間をリハビリ訓練と考え、全職員が機能回復訓練のお手伝いを致しております。
【当施設の特色】
1.スタッフが充実
理学療法士・作業療法士・看護師・生活相談員・介護福祉士 等が対応しております。
2. 医師による定期的診察
リハビリに対する定期的診察を行い、安全に訓練を続けていくサポートをしております。
3. リハビリ訓練の充実
リハビリ機器、レクリエーションメニューを取り揃え、利用者様1人ひとりにあった訓練メニュー
を作成し、定期的に評価を行っております。
4. 充実した設備
リハビリ室・ホール・ラウンジテラスなど広い空間でリハビリをしていただけます。
5. お食事はレストランの雰囲気でゆったりと
季節感を味わえる選択メニューを御用意しております。
【基本理念】
地域に親しまれ信頼される施設に
【営業日】
月〜土・祝日も営業いたします。
*但し、年末年始・ゴールデンウイーク・お盆休み等は除きます。
お問い合わせ、ご見学はいつでもご相談ください。
【センターでの1日】 ※曜日・行事等により一部変更する場合があります。
1日コース
9:00頃 お迎え
10:00 健康チェック、個別リハビリ、集団リハビリ、物理療法、入浴、体操、レクリエーション等
12:00 お食事
13:30 個別リハビリ、集団リハビリ、物理療法、入浴、体操、レクリエーション等
16:00頃 送り
半日コース
*時間の都合上、内容に関して多少の制限があります。
*入浴・お食事については、希望に応じて行っています。
午前の部
9:00頃 お迎え
10:00 健康チェック、個別リハビリ、集団リハビリ、物理療法、入浴、体操、レクリエーション等
12:00 お食事
13:00頃 送り
午後の部
12:00 お迎え
13:00 健康チェック、個別リハビリ、集団リハビリ、物理療法、入浴、体操、レクリエーション等
16:00頃 送り
随時体験していただくことができます。
また、受付では、「お友達と一緒に通所リハビリに来たい。」や、「お友達を紹介したい。」などの相談を受け付けています。
【施設紹介】*リハビリテーション室
当施設では、より良い生活を送るための機能回復を目的とし、一人ひとりの利用者様に合わせたリハビリを提供させて頂いております。
リハビリ部門では、それぞれの利用者様に担当の術者が付き、体の調子と目標に合わせた,リハビリスケジュールを立てております。主なリハビリの内容として、『個別対応のリハビリ』 『パワーリハビリテーション』『物理療法』があります。
【個別対応のリハビリ】
個別対応のリハビリでは、それぞれの利用者様が生活の中で困っている動作を獲得するための練習や、
痛みのある部位を和らげるストレッチなどを個別的に行います。
【マシントレーニング】
マシントレーニングでは、介護予防や健康維持のために、目的とした部位の運動を機械を使って行って頂きます。
≪スリングエクササイズセラピー(Sling Exercise Therapy)≫に関して
スリングエクササイズセラピーは適度な不安定感を提供します。
この不安定感が筋のスタビリティー、筋骨格系の制御訓練に効果的で、神経筋の有効な訓練にもなります。
また、スリングは体重を支持しての一定の軌跡運動となりますので「安心」して反復運動ができ、各自の機能レベルに合わせながらグループトレーニングも可能です。
《物理療法》
物理療法では、血の巡りをよくしたり、筋肉のこりを和らげるなどの効果がある機械をご用意しています。
設置している機械:乾性ホットパック、干渉波、ウォーターベッド、メドマー
*浴室
・温泉旅館みたいな雰囲気で、利用者様のレベルに合った入浴ができ、なんと一番広い浴槽にはジェットポンプが設備されています。
・車椅子を使用されている利用者様には、座ったまま浴槽に浸かることが出来る特浴があります。
・景色は最高です。春は梅・桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬はサザンカなど四季折々のお花が楽しめます。
*ホール
・テラスでは、マッサージチェアーにてリラクゼーションをしながら、庭の四季をお楽しみください。
・キッチン前の喫茶コーナーもご自由にご利用いただけます
*お昼ごはんは毎日日替わりで、月に一度は選べるお弁当や松花堂弁当もあります。
ある日のメニュー:
・筍ごはん、うなぎ、牛肉しぐれ煮、湯葉海老巻揚、コールスロー 等
・3時には手作りのおやつをお楽しみください。
*送迎
送迎は、安全を第一に運行しています。
今後は、灘・沼島方面や洲本・五色方面も検討しています。
〒656-0446
【施設紹介】
八木病院東隣に、グループホームおのころ(認知対応型共同生活介護施設)隣接しています。利用者様が過ごされてきたご家庭での生活を尊重し、一人ひとりの環境作りを目指します。
食事の支援や掃除などの日常生活動作を取り入れ、個人の機能の向上を図り緩和と自立した生活を支援いたします。
【基本理念】
地域に親しまれ信頼される施設に
●お問い合わせ
医療法人社団うしお会 グループホーム おのころ
〒656-0446
兵庫県南あわじ市八木寺内1140-6
TEL 0799-42-7360
FAX 0799-42-7301
担当 管理者 介護支援専門員 山川 明美
トップページ お知らせ 健康保険について |
病院案内 院長あいさつ 病院概要 院内設備 個人情報保護 一般事業主行動計画 診療案内 診療案内 外来医師担当表 受付時間 医師表 |
部署案内 看護部 リハビリテーション 画像技術課 薬局 栄養課 地域連携・医療相談 通所リハビリ あっとホームくにうみ グループホームおのころ |
アクセス 採用 CT MRI依頼 |
内科・外科・整形外科・泌尿器科
脳神経外科・リハビリテーション科
皮膚科
〒656-0446
兵庫県南あわじ市八木寺内1147
TEL 0799-42-6188
FAX 0799-42-6019
医療法人社団うしお会
通所リハビリテーションセンタ-
〒656-0446
兵庫県あわじ市八木寺内1124-1
TEL 0799-43-3300
FAX 0799-43-3322
医療法人社団うしお会
小機能多機能型居宅介護
あっとホームくにうみ
〒656-0446
兵庫県南あわじ市八木寺内1123-1
TEL (0799)43-3000
FAX (0799)43-3001
医療法人社団うしお会
グループホーム おのころ
〒656-0446
兵庫県南あわじ市八木寺内1140-6
TEL 0799-42-7360
FAX 0799-42-7301
医療法人社団
うしお会
老人保健施設 ひまわり
656-0446
兵庫県南あわじ市八木寺内347-4
TEL.0799-42-7801
FAX.0799-42-7802
関連施設
医療法人ひまわり会
中洲 八木病院
美容皮膚科 ブライト
ジラソーレ 大松
(高齢者向け住宅)
八木クリニック
社会福祉法人
淡路島福祉会